2023年の夏がやってきた!
今年は”WITH コロナ”となり夏休みのイベントやフェスなども盛りだくさん!
しかし今年は例年より”猛暑”が予測されているため、
熱中症や夏バテ対策もしっかり行いたいところ。
せっかくの夏を、より快適に楽しく過ごすために、
「夏にオススメのハーブ」
をご紹介!
身体に優しい自然派素材ハーブを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?
暑くて寝付きの悪い夜に:ティッシュやハンカチにラベンダーの精油を染み込ませ、枕元に置く

ラベンダーはハーブの女王とも呼ばれ、古くから人々に重宝されてきた植物です。
ラベンダーの香りには、副交感神経を優位にする酢酸リナリルという成分が含まれているため、体と心の緊張を和らげてリラックスした状態にしてくれます。(酢酸リナリルは、脳内でセロトニンの分泌を誘発するとされています。)
暑くて寝付きが悪い時はストレスが溜まっている状態でもあります。そんな時はラベンダーの香りを嗅いで自律神経と心を安定させましょう。
また、ラベンダーは他のハーブ類とも基本的に相性が良い傾向にあるので、自分のお好みの香りを調合して見るのもおすすめです。
暑い日の夜に:清涼感を感じるミントバスにゆっくり浸かって疲労回復&気分爽快!

冬はゆっくりと湯船につかるけれど、夏はシャワーだけで済ましてしまう・・・という人も多いのではないでしょうか?
しかし!実は夏はエアコンや、冷たい飲み物や食べ物などで体が冷えやすく、疲労も溜まり、身体もむくみがち。
そんな時は、ミントの精油を入れたお風呂にゆっくり浸かるのがおすすめ!
ミントの精油にはメントールが多く含まれており、冷感神経を刺激して、スーッと冷たさを感じさせてくれるので、暑い夏でも爽やかさを感じられます。またその芳香成分を皮膚から取り入れることや、鼻から香りを吸い込むことで副交感神経も優位になり、血管が広がり全身の血液循環も活発になるので、より疲労を和らげてくれます。
心も体も爽やかにスッキリさせたい方は、是非ミントバスがおすすめです。
■精油の使い方
塩(天然塩)大さじ1に対して、精油2~3滴ほどを入れて、よく混ぜてからお風呂に入れるだけ!
アウトドア時の携帯品には:ユーカリ&レモングラスの天然虫除けスプレー

イベント盛りだくさんの夏!キャンプやフェス、川などに遊びに行く人も多いのではないでしょうか。
そんな時は、ハーブの虫除けスプレーを携帯してみてはいかがでしょうか。
蚊などの昆虫は、特定のハーブの香りを嫌います。ハーブの香りを身にまとうことで、蚊は近寄るのを嫌がるようになるため、虫に刺されにくくすることができます。
虫除け効果のあるハーブで、代表的なものは以下の4つ
・シトロネラ
・レモンユーカリ
・ゼラニウム
・レモングラス
このうち、どのハーブを使っても、効果にそれほど大きな差はありません。
どれか一つだけを使ってもOK、複数のものをブレンドしてもOK!
■虫除けスプレーの作り方
・スプレータイプのボトル(30~50ml程度、アルコールに使用可能なもの)
・お好みの精油(3〜5滴)
・無水エタノール(5ml)
・精製水(45ml)
夏バテ&紫外線対策:ハイビスカス&ローズヒップのハーブティーを飲もう

暑さ、湿気、紫外線、室内外の気温差などさまざまなことが原因で、夏は心身ともに疲れがたまりやすくなってしまいます。
そんな時は「ハーブティー」を取り入れてみませんか?ハーブティーは、汗で失われがちなビタミンやミネラルなど体に必要な栄養素の補給、低下しがちな体の機能も調整などをしてくれるので、夏の水分補給に最適です。またハーブが発する香りが直接神経系に伝わることからリラックス効果も期待されています。
■紫外線対策や目・肌の疲れには:「ハイビスカス&ローズヒップ」
少し酸味を感じるハイビスカスは、クエン酸やアントシアニン色素などが含まれており、体や目の疲れの回復をサポートします。
ローズヒップには、レモンの約20倍ともいわれているほどのビタミンCが含まれています。
2つをブレンドすることで、抗酸化作用やメラニンの生成抑制が期待できます!
■夏の食欲不振や神経のリラックスには「ペパーミント」
ペパーミントに含まれるメントールが、胃の調子を整えると期待されており、リモネンは免疫力を向上したりリラックス効果があるといわれています。レモンやハチミツと合わせて召し上がってみてはいかが?

ハーブは気分をリフレッシュさせたり、体の調子を整えてくれたりと、たくさんの効能効果があります。
またハーブは天然そのものなので、身体にも優しい!
清涼感があるものや、気持ちをリフレッシュできるハーブなどを毎日の暮らしに上手に取り入れて、暑い夏を楽しく、快適に乗り切ろう!