Acerca de



矯正×整体×ストレッチを融合させた
オリジナルメソッド誕生
「矯善筋骨」とは、根本改善・姿勢改善を目的として、解剖学理論に基づいた矯正、整体、ストレッチを組み合わせ、当スクール独自に開発したオリジナルメソッドです。
これまでに多くのお客様の身体を診て、声を聞き、「本当にお客様が求めるものは何か」「悩み、痛みに応えられる施術とは何か」を突き詰めたものを120分の施術の中に凝縮しました。
メニューの一本化を目指す方にも是非受けていただきたいメソッドです。

講座内容
医療レベルのセラピストへ
.jpg)
「手当て」という言葉があるように人の「手」には自然治癒力を高める力、癒す力など不思議な力がたくさんあります。
だからこそ、この「手当て」を極め、お客様の不調に応える力を身につける必要があるのです。
現代人は日々忙しく不調のある方が後を絶えません。感覚だけではない、理論に基づいた本物の手技を身につけませんか。
PROGRAM
プログラム
ATT 矯善筋骨コース
解剖学理論に基づく矯正、整体、ストレッチを組み合わせ、根本改善・姿勢改善を目的とした当スクール独自のメソッドです。ただ気持ちいい施術だけでなく、「痛い」「辛い」などのお客様のお悩みに応えられるプロセラピストを目指します。
こんな方におすすめです
▶︎解剖学に沿った、裏付けのある理論的な施術を取得したい方
▶︎解剖学を一から学んだ上で、技術の習得をしたい方
▶︎お客様に痛い、辛いと言われても改善方法が分からない方
▶︎指名を取りたい方
▶︎お客様の印象に残したい方
.jpg)
【STEP1 】動画配信・解剖学講座 (32本) PDFテキスト有
身体の構造、基礎について
骨・筋肉とは、骨粗鬆症について
首(頸)
・頭の重さは誰もが1度持ったことのあるアレくらい!?
・現代人がずれまくっている首の正しい位置とは?
肩、肩甲骨
・肩こりのメカニズム
・これさえ抑えれば完璧な肩こり筋!
・背骨はどんどん動いていく!背骨のS字カーブとは?
胸椎、胸郭
・胸椎と自律神経の関係
・垂れているバストは呼吸と肋骨が原因!?
・猫背が続くと鬱になる確率が5倍に!
腰
・腰の構造・腰痛が起こりやすい場所
・反り腰、ハムストリングからくる腰痛
骨盤、股関節
・腰痛の原因!身体の中で分厚さNo.1のお尻の筋肉たち
・男女の骨盤の違い
・骨盤内にある臓器たち
・骨盤の歪みの原因
・骨盤の歪みの種類4つ(骨盤前傾、骨盤後傾、骨盤傾きタイプ、骨盤広がりタイプ)
腕、ふくらはぎ
・マッチョで覚える!腕の解剖学
・実は3つある三角筋の秘密
・スマホ、PCでお疲れの腕のアプローチ方法
・ふくらはぎが第2の心臓と呼ばれるワケ
・人間の身体の中で最大の腱、アキレス腱・脚の浮腫の正体とは?

解剖学のオンライン試験に挑戦!
4択式・70点以上で合格!不合格でも何度もチャレンジできるので、解説やテキストを読んで合格を目指しましょう!
合格した方から実技講座へステップアップ!
【STEP2 】解剖学オンライン試験(40分)
.jpg)
【STEP3】実技講座・対面マンツーマン(24時間)
【1日目 座学・実技】
・自己分析
・セラピストとして大事な5つの心得
・矯善筋骨の手技のルーツと想い
・脚/股関節の基礎解剖学
・体表解剖(脚/股関節)
・ベッドの高さ
・体重のかけ方、身体の使い方
・手、指の使い方
・筋肉の本当の触り方、捉え方
・セラピストとしての身だしなみ、心得
・タオルワーク
・筋肉の触り方の練習
・O脚/X脚のメカニズム
・仰向け(脚) 実技練習
【2日目 座学・実技】
・肩/背中の基礎解剖学
・体表解剖(肩/背中)
・猫背、巻き肩対策
・仰向け~横向き(肩/背中)実技練習
・腰/骨盤/背中の基礎解剖学
・体表解剖(腰/骨盤)
・腰痛対策
・横向き(腰) 実技練習
【3日目 実技】
・頚の基礎解剖学
・体表解剖(頚/デコルテ)
・ストレートネック対策
・仰向け(首/腕)実技練習
・座位実技練習
【4日目 実技】
・姿勢・身体評価
・心理学を生かした接客術
・リピート率が上がるカウンセリング
・ロープレ施術
(本番のように120分講師に施術していただきます) 講師からのフィードバックあり

【STEP4】卒業試験 実技(3時間)
・実技試験(120分施術)
試験合格後、合格証書を発行します。

【STEP5】1年間オンラインアプリ無料
定期的な動画配信
・解剖学の応用編(部位別・症状別)
・生理学
・接客
・栄養学
・技術など
・経営や独立に向けてのサポート
・月1回外部講師を招いてのZOOM講座
・受講生同士の交流会や練習会など
・月1回できるQ&A
・フリーランスのためのお金のあれこれ、節税についてなど盛りだくさんのコンテンツページをご用意しております。